|
金融経済学入門
園田実 著
[目次]
- 金融經濟學入門
- 目次
- 第一編 商品社會の本質 / 3
- 第一章 意識共同社會と無意識共同社會 / 3
- 1 原始意識形體 / 3
- 2 發展的意識形體 / 6
- 3 無意識形體 / 8
- 第二章 貨幣の歷史的必然性 / 15
- 1 自然交換と物品貨幣の出現 / 15
- 2 貨幣の存續競爭 / 23
- 第三章 貨幣の社會機能 / 26
- 1 價値規準の機能 / 26
- 2 貨幣の流通機能 / 36
- 3 貨幣の信用機能 / 57
- 4 價値蓄積の機能 / 61
- 5 貨幣の資本的機能 / 63
- 第四章 商品社會の存續と物價變動 / 77
- 第五章 金本位制度の機能停止 / 90
- 第二編 金融機關 / 113
- 第一章 金融機關發生の必然性 / 113
- 1 休息資金の發生 / 114
- 2 金融機關の種類 / 117
- 第二章 銀行の歷史的發展 / 124
- 第三編 中央銀行の經濟的機能 / 131
- 第一章 中央銀行の機能分化と銀行券 / 131
- 1 銀行券の發生 / 131
- 2 イングランド銀行 / 133
- 3 ライヒスバンク / 136
- 4 フランス銀行 / 139
- 5 聯邦準備銀行 / 144
- 第二章 日本銀行の組織と經濟的機能 / 147
- 1 銀行券分散時代 / 147
- 2 日本銀行機關 / 149
- 3 日本銀行の發券機能 / 150
- 4 日本銀行の金融機能 / 160
- 5 日本銀行機能の質的變化 / 167
- 第四編 普通銀行と其の經濟機能 / 177
- 第一章 普通銀行資金の構成 / 177
- 1 普通銀行の意義 / 177
- 2 自己資本と他人資本 / 179
- 第二章 普通銀行の預金 / 189
- 1 當座預金と小切手 / 189
- 2 特別當座預金 / 198
- 3 定期預金 / 200
- 4 通知預金 / 201
- 5 諸預金 / 202
- 第三章 普通銀行資金の運用 / 204
- 1 手形の割引 / 204
- 2 貸付金勘定 / 211
- 手形貸付
- 證書貸付
- 當座貸越
- 3 有價證券の保有 / 218
- 4 コールローン / 225
- 第五編 特種銀行と經濟機能 / 231
- 第一章 不動產銀行 / 231
- 1 不動產銀行の意義及起源 / 231
- 2 日本勸業銀行 / 233
- 3 農工銀行 / 243
- 第二章 動產抵當銀行 / 245
- 1 動產銀行の意義及起源 / 245
- 2 日本興業銀行 / 246
- 第六編 私的統制運動と金融資本 / 255
- 第一章 自然法の空化と獨占の發展 / 255
- 1 自然法の觀念と利潤率均等化の運動 / 255
- 2 利潤率均等化の作用と障礙の發展 / 260
- 3 株式會社の發達と資本の流動 / 266
- 4 產業獨占と銀行獨占の相互作用 / 270
- 第二章 小商工業と獨占及金融 / 285
- 1 商業の社會機能及分化 / 285
- 2 デパートメント・ストアと一般小賣商 / 291
- 3 消費組合運動と一般小賣商 / 294
- 4 中小商工業に對する救濟策の重點 / 300
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
金融経済学入門 |
著作者等 |
園田 実
|
書名ヨミ |
キンユウ ケイザイガク ニュウモン |
出版元 |
巌松堂 |
刊行年月 |
昭和16 |
版表示 |
訂再版 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
46036615
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|