|
長谷川伸戯曲集
上巻
[目次]
- 長谷川伸戯曲集 上巻
- 目次
- まえがき / 1
- 旅の者心中 (二幕三場) / 1
- 世に出ぬ豪傑 (一幕二場) / 16
- 蝙蝠安 (三幕五場) / 34
- 仇討人 (一幕) / 61
- 柄杓酒 (一幕) / 74
- 町の入墨者 (三幕三場) / 83
- 掏摸の家 (一幕五場) / 102
- 一人旅二人旅 (五場) / 118
- 沓掛時次郎 (三幕十場) / 135
- 九郎の関 (三幕十三場) / 156
- 百歳以上 (一幕) / 184
- 飛びッちょ (一幕) / 193
- 舶来巾着切 (三幕五場) / 206
- 掃部と新兵衛 (一幕三場) / 223
- 股旅草鞋 (二幕三場) / 235
- 燐(マッチ)寸 (一幕) / 256
- 第一の春 (一幕) / 269
- 関の弥太ッペ (三幕六場) / 281
- 中山七里 (二幕五場) / 314
- 雪の宿場街 (一幕三場) / 339
- 朝には遠き (一幕三場) / 353
- 洋(ランプ)燈 (一幕) / 364
- 手紙の掏摸 (一幕) / 377
- 瞼の母 (二幕六場) / 389
- 疵高倉 (三幕五場) / 415
- 子を取ろ子取ろ (一幕) / 447
- 如水軒と家来 (一幕三場) / 458
- 雪の渡り鳥 (二幕六場) / 470
- 五文叩き (一幕) / 494
- 駕籠人力車 (一幕三場) / 508
- 春日山御門 (二幕四場) / 522
- 江戸の虎退治 (二幕) / 546
- 新説・大晏寺堤 (一幕三場) / 561
- 八千八声 (二幕五場) / 572
- 一本刀土俵入 (二幕五場) / 594
- 振り袖勝負 (二幕七場) / 619
- 勘太郎月の唄 (二幕) / 639
- 暗闇の丑松 (三幕九場) / 660
- 旅の風来坊 (二幕四場) / 697
- 白浪財布 (三幕五場) / 718
- 討たれの旅に (二幕三場) / 744
- 刺青奇偶 (二幕七場) / 761
- 堀部安兵衛 (二幕六場) / 783
- 白鷺往来 (二幕六場) / 806
- 心中越路の雨 (一幕) / 830
- 岩太郎旅日記 (二幕五場) / 841
- 母親人形 (三幕五場) / 865
- 直八子供旅 (二幕七場) / 892
- 段七しぐれ (三幕五場) / 920
- 巻頭写真
- 「著者近影」
- 「世に出ぬ豪傑」
- 「沓掛時次郎」
- 「股旅草鞋」
- 「瞼の母」
- 「疵高倉」
- 「子を取ろ子取ろ」
- 「一本刀土俵入」
- 「暗闇の丑松」
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
長谷川伸戯曲集 |
著作者等 |
長谷川 伸
|
書名ヨミ |
ハセガワ シン ギキョクシュウ |
巻冊次 |
上巻
|
出版元 |
新小説社 |
刊行年月 |
1960 |
ページ数 |
950p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN10938990
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
60014880
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|