|
雨つぶ・雲つぶ・雪 : 気象の実験・観測
伊東彊自 著 ; 菅野陽太郎 等絵
[目次]
- もくじ
- 第1章 水滴 / 1
- 1・1 水滴 / 3
- 1・2 水滴の形 / 6
- 1・3 球と球冠 / 9
- 第2章 水滴のいたずら / 11
- 2・1 紙の上のしみあと / 13
- 2・2 ちがった紙の上のしみあと / 15
- 2・3 水のなかに墨汁を落す / 19
- 2・4 水滴のなかの運動 / 23
- 第3章 すい取り法 / 29
- 3・1 雨つぶを吸取紙にすわせる / 31
- 3・2 エオシン法 / 32
- 3・3 水滴としみあと / 35
- 3・4 ウォーター・ブルー法 / 39
- 3・5 ウォーター・ブルー法の水滴としみあと / 42
- 3・6 ウォーター・ブルー法とビニール布 / 44
- 第4章 すす紙法,そのほか / 47
- 4・1 すす紙法 / 49
- 4・2 水滴とすす紙のあと / 51
- 4・3 印画紙法 / 56
- 4・4 メリケン粉法 / 62
- 第5章 雨つぶの性質 / 67
- 5・1 落下速度のはかり方 / 69
- 5・2 回転円板の方法 / 70
- 5・3 扇風機の方法 / 73
- 5・4 雨つぶの形 / 76
- 5・5 雨つぶのはれつ / 81
- 第6章 雨つぶの観測 / 83
- 6・1 雨つぶの観測 / 85
- 6・2 雨つぶの連続観測 / 87
- 6・3 雷雨の雨つぶ / 90
- 6・4 雨つぶの大きさの分布 / 96
- 第7章 雲つぶ・霧つぶの大きさ / 107
- 7・1 雲つぶ・霧つぶ / 109
- 7・2 くものす法 / 113
- 7・3 マグネシウム法 / 116
- 7・4 すいこみ法 / 119
- 7・5 雲つぶ・霧つぶの大きさ / 121
- 第8章 雲つぶの合併 / 125
- 8・1 雨つぶと雲つぶの大きさ / 127
- 8・2 雨つぶは雲つぶの何倍か / 130
- 8・3 水滴の合併 / 132
- 第9章 雪の結晶 / 139
- 9・1 雪の結晶の観察 / 141
- 9・2 雪の結晶 / 146
- 9・3 雪の結晶の写真 / 150
- 9・4 レプリカ法 / 153
- 第10章 雪の結晶と雪片の大きさ / 157
- 10・1 すい取り法 / 159
- 10・2 ビニールふろしき / 161
- 10・3 小さい雪 / 162
- 10・4 大きい雪片 / 165
- ふろく / 169
- ふろく・1 水滴が落下する速度 / 169
- ふろく・2 雨の量と雨つぶの数 / 170
- 雲のいろいろ
- (1) なみぐも / もくじ・4
- (2) レンズ雪 / 28
- (3) かさぐも / 46
- (4) ベール雲 / 66
- (5) えりまき雲 / 106
- (6) つるし雲 / 138
- (7) いわし雲 / 168
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
雨つぶ・雲つぶ・雪 : 気象の実験・観測 |
著作者等 |
伊東 彊自
菅野 陽太郎
|
書名ヨミ |
アメツブ クモツブ ユキ |
シリーズ名 |
ぼくらの実験文庫 ; 1
|
出版元 |
誠文堂新光社 |
刊行年月 |
昭和33 |
ページ数 |
170p 図版 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45013173
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|