|
遠野市史
第3巻
編修: 遠野市史編集委員会
[目次]
- 『遠野市史』第三巻目次
- 第四編 近世(遠野南部氏時代)続
- 第十一章 義茂時代 / 41
- 一、 義茂の治政 / 41
- 二、 天保の大凶作と大飢饉 / 49
- 三、 百姓一揆と火災続発 / 81
- 四、 南部藩越前堰の開鑿 / 94
- 第十二章 義普(済賢)時代 / 103
- 一、 義普就任と田名部山火事 / 103
- 二、 天保九年の大飢饉 / 105
- 三、 塩騒動と義普の警備視察 / 109
- 四、 七福神札発行と金融恐慌 / 113
- 五、 盛岡茨島の大調練 / 121
- 六、 半兵衛米騒動と豊年祭り / 127
- 七、 弘代四年の大百姓一揆 / 134
- 八、 南部家お家騒動と景況 / 180
- 九、 藩校信成堂の設置 / 190
- 十、 遠野市場への課税と反対 / 199
- 十一、嘉永六年の大百姓一揆 / 201
- 十二、嘉永七年以後の遠野世情 / 229
- 十三、藩主、遠野の軍事視察 / 241
- 第十三章 済賢時代 / 251
- 一、 明治維新と盛岡藩の政情 / 251
- 二、 伝聞・秋田戦争 / 296
- 三、 篠本万次郎の殺人事件 / 350
- 四、 鍋倉城明け渡しと江剌県庁 / 353
- 五、 明治三年の百姓一揆 / 357
- 六、 明治維新時の遠野諸士 / 362
- 七、 遠野最後の殿様と重臣 / 388
- 第十四章 荷役銭、一里塚など / 405
- 一、 遠野六度市荷振り口銭役 / 405
- 二、 里程標一里塚 / 425
- 三、 遠野人の思想 / 435
- 第五編 近代 / 449
- 第一章 明治時代前期 / 451
- 一、 明治維新以後 / 451
- 二、 遠野士族名簿 / 479
- 三、 町内用水堰と栃洞堰 / 506
- 四、 明治初期行政の変遷 / 512
- 五、 市町村制の施行 / 517
- 六、 戸口の増減と予算 / 525
- 七、 町村会・県会の創設 / 528
- 八、 遠野の自由民権運動 / 532
- 第二章 明治時代中期 / 535
- 一、 各種職業と諸税金 / 535
- 二、 明治期前半の産業 / 553
- 三、 海陸交易の中継地 / 573
- 四、 南部馬と産馬組合 / 579
- 五、 本県横断鉄道敷設計画 / 583
- 六、 遠野南部家の受爵 / 588
- 七、 頼母子講と遠野銀行 / 592
- 第三章 明治時代後期 / 597
- 一、 耕地改良と物見山払い下げ / 597
- 二、 明治期の遠野教育 / 601
- 三、 明治期遠野の災害 / 620
- 四、 八甲田山の遭難 / 626
- 第四章 大正時代 / 633
- 一、 岩手軽便鉄道の開通 / 633
- 二、 遠野水力電気事業開始 / 648
- 三、 大正初年ころの遠野 / 651
- 四、 遠野中学校再び火災 / 653
- 五、 第一次世界大戦と遠野 / 656
- 六、 遠野町役場疑獄事件 / 661
- 七、 海老・菊池の衆院選 / 665
- 八、 遠野に女学校を設立 / 673
- 九、 笛吹峠道路の開設 / 676
- 十、 大正末年のことども / 682
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
遠野市史 |
著作者等 |
森 嘉兵衛
遠野市
遠野市史編修委員会
編修: 遠野市史編集委員会
|
書名ヨミ |
トオノ シシ |
巻冊次 |
第3巻
|
出版元 |
万葉堂書店 |
刊行年月 |
1976 |
ページ数 |
685p 図 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN03942885
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
73020778
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|