中国詩人選集二集  第11巻

吉川幸次郎, 小川環樹 編集ならびに校閲

[目次]

  • 目次
  • 解説
  • 猛虎行 / 3
  • 梅季豹に逢いしを喜びて / 6
  • 江進之の別れの詩に答う / 12
  • 方子公に別る / 16
  • 官谷の館の字に和す / 20
  • 七月二十一日、憶うことありて偶ま題す / 22
  • 二月十一日、崇国寺にて月を踏む / 26
  • 王以明が貲を納めて小竹林に帰るに贈る / 29
  • 雨久しくして初めて晴る / 33
  • 人日 自から笑う / 35
  • 白香山 三十四歳にして時に感ずるの詩を作りぬ、余今ま正に其の時なり、仍りて其の韻に次す / 39
  • 新晴 / 43
  • 丘大に別る / 45
  • 毛太初を過りて二甥を見る / 48
  • 病中短歌 / 51
  • 内に答う / 54
  • 方子公に和す / 56
  • 黄平倩 玉泉に至り、書を以て要え見る、道を倍して之に趨き馬上にて旧に感じて作る有り / 58
  • 荒園に独り歩む / 62
  • 諸曁県 / 64
  • 新安江 十首のうち三首
  • 淮安舟中 四首のうち二首
  • 燕に入りて初めて伯兄に遇い、近事を述ぶ / 73
  • 謝在杭・鍾樊桐の諸兄、郊外に集まる / 74
  • 竜湾市 / 76
  • 元日 懐を書す 二首のうち一首 / 77
  • 柳浪雑詠 三首のうち二首
  • 暑中舟行して村舎に入る、冷雲及び明教居士と偕たり / 82
  • 月下 小閣に坐す / 84
  • 病いより起き、新たに霽れて月を見る、乙巳の中秋の夕なり / 85
  • 乙巳除夕 / 87
  • 病いより起きて偶ま題す 四首のうち二首
  • 李宏甫先生の書を得 / 91
  • 嘉魚の李太清の書斎 / 94
  • 京師に夜坐す / 96
  • 秋夜感懐 / 97
  • 舟中除夕、李安人を憶う / 100
  • 小修の至りしを喜ぶ 四首のうち二首
  • 方子公の病いを問う 二首
  • 即事 / 106
  • 懐に感じて作る / 108
  • 閒行 / 109
  • 子公貧にして病む、口占もて笑いを乞う / 111
  • 暁に栢郷を出づ / 112
  • 王回 先きの一夕には尚お痛飲して、叫び笑うこと常の時の如くなりき、暁を侵すころ三弟来り云う、回の病い且に革まらんとすと、以て戯れと為し、急ぎ往いて之を観れば、回は奄然として逝けり、遂に長律を為りて之を哭す / 114
  • 秋日 梅子馬・方子公と同に北安門に飲む / 122
  • 閒居 六首のうち二首
  • 小修の燕より至りしを喜ぶ / 128
  • 竜君御 酒を載せて徳山を過りて訪ねらる、一別 十三年なり、存没を感念して、覚えず悽然たり、已にして復た自から咲い、觥を挙げて相楽しみ、遂に大いに酔う / 129
  • 乍ち晴れて懐を述ぶ / 132
  • 謝于楚 川より楚に入り、将に東のかた歙に帰り、復た北上せんとす、姫の燕に在る有ればなり / 134
  • 江上送別 / 135
  • 龔惟長侍御舅の初度 / 137
  • 事に感ず / 138
  • 人に贈る / 140
  • 七夕 方子厚・蔣子厚・弟小修と同に、水を長孺の楼居に避く / 142
  • 暮春 同署の諸君子と偕に郭外に飲む / 144
  • 雪夜感懐 / 145
  • 竹枝詞 十二首のうち四首
  • 大堤の女 / 151
  • 君御の諸作に答う 四首のうち二首
  • 江上 二首のうち一首 / 154
  • 余凡そ両度、雨に冲霄観に阻まる、俱に竜湖師を訪れしが為なり、戯れに壁上に題す 二首
  • 衛河道中、丘長孺の惜別に和す 八首のうち三首
  • 中元の夜、枕上にて憶う有り / 160
  • 系図 / 162
  • 年譜 / 163
  • 略図

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 中国詩人選集二集
著作者等 入矢 義高
吉川 幸次郎
小川 環樹
袁 宏道
吉川幸次郎 小川環樹 集ならびに
書名ヨミ チュウゴク シジン センシュウ ニシュウ
書名別名 袁宏道
巻冊次 第11巻
出版元 岩波書店
刊行年月 1963
ページ数 168p 図版 地図
大きさ 18cm
ISBN 400100531X
NCID BN01879041
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
56006894
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
袁宏道 入矢義高
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想