玉川児童百科大辞典  3

玉川大学出版部 編

[目次]

  • 化学
  • 目次
  • 1章 水と液体 / 13
  • 1節 水 / 14
  • 2節 液体 / 20
  • 3節 溶解 / 26
  • 4節 純粋な水 / 33
  • 2章 空気と燃焼 / 39
  • 1節 空気 / 40
  • 2節 燃焼 / 52
  • 3章 成分 / 67
  • 1節 成分 / 68
  • 2節 純度 / 74
  • 4章 原子と分子 / 81
  • 1節 原子と分子 / 82
  • 2節 元素 / 86
  • 3節 分子内の原子の数 / 93
  • 5章 化学反応式 / 101
  • 1節 原子量と分子量 / 102
  • 2節 化学反応式 / 104
  • 3節 化学反応とモル / 107
  • 6章 溶液と結晶 / 111
  • 1節 溶液の性質 / 112
  • 2節 塩類 / 137
  • 3節 結晶と沈殿 / 152
  • 7章 酸化と還元 / 159
  • 1節 燃焼と酸化 / 160
  • 2節 還元 / 164
  • 3節 酸化剤 / 166
  • 4節 還元剤 / 172
  • 8章 おもな単体と化合物 / 177
  • 1節 金属 / 178
  • 2節 おもな気体 / 196
  • 3節 簡単な有機化合物 / 206
  • 9章 生活に関する物質 / 225
  • 1節 ガラス・セメント・陶磁器 / 226
  • 2節 化学肥料 / 233
  • 3節 油脂とセッケン / 240
  • 4節 香料 / 245
  • 5節 ビタミン / 248
  • 6節 ゴム / 251
  • 7節 石炭 / 260
  • 8節 染料と顔料 / 266
  • 9節 石油 / 269
  • 10節 セルロースとデンプン / 277
  • 11節 パルプ / 280
  • 12節 タンパク質 / 283
  • 13節 合成樹脂と合成繊維 / 287
  • 14節 医薬と化学 / 293
  • 15節 ヨウ素 / 300
  • 16節 写真 / 301
  • 10章 近代化学の誕生まで / 303
  • 1節 古代の科学技術 / 304
  • 2節 練金術の時代 / 313
  • 3節 新しい化学の時代 / 317
  • 11章 実験室での基本操作 / 327
  • 1節 器具のいろいろ / 329
  • 2節 試薬作成の基本操作 / 332
  • 3節 ガラス器具のあつかい方 / 335
  • 4節 ガラス細工のしかた / 339
  • 5節 加熱・蒸発・濃縮 / 341
  • 6節 かく拌・振とう・蒸留 / 348
  • 7節 昇華とろ過 / 351
  • 8節 抽出 / 354
  • 9節 再結晶 / 355
  • 10節 塩析 / 357
  • 11節 乾燥 / 358
  • 12節 吸着 / 360
  • 13節 クロマトグラフィ / 361
  • 14節 加圧と減圧 / 364
  • 15節 溶媒と触媒 / 366
  • 16節 劇薬と毒薬 / 368
  • 付表 / 373
  • 元素の周期表 / 374
  • おもな無機物の性質 / 376
  • おもな溶液の比重 / 385
  • 水に対する固体無機化合物の溶解度 / 387
  • 有機化合物の性質表 / 390
  • 化学史年表 / 399
  • ノーベル化学賞受賞者一覧 / 404
  • 参考書 / 408

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 玉川児童百科大辞典
著作者等 大木 道則
玉川大学
玉川大学出版部
書名ヨミ タマガワ ジドウ ヒャッカ ダイジテン
書名別名 化学
巻冊次 3
出版元 誠文堂新光社
刊行年月 昭和43
版表示 改訂新版
ページ数 422p 図版
大きさ 27cm
ISBN 4416879091
NCID BA30682231
BA3216468X
BA37208170
BA82061350
BN03375628
BN05940687
BN15043782
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
45014588
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
原文言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
化学 大木 道則
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想