|
近世小説史
[第2] (江戸篇)
相磯貞三 著
[目次]
- 目次
- はしがき
- 第一章 西鶴以後の浮世草子 / 1
- 一 西村嘯松子と都の錦 / 1
- 二 西沢一風と錦文流 / 12
- 三 北条団水・月尋堂及び夜食時分 / 26
- 第二章 八文字屋本 / 37
- 一 三味線物の流行と其磧・自笑の確執 / 37
- 二 其磧の気質物 / 54
- 第三章 洒落本 / 63
- 一 洒落本の特性 / 63
- 二 発生期の洒落本 / 68
- 三 盛行期に於ける洒落本 / 83
- 四 京伝の作品 / 116
- 五 末期に於ける洒落本 / 132
- 第四章 滑稽本 / 141
- 一 滑稽本の発達 / 141
- 二 十返舎一九の膝栗毛 / 156
- 三 式亭三馬と柳亭鯉丈 / 178
- 第五章 人情本 / 190
- 一 人情本の本質 / 190
- 二 初期の人情本作家 / 207
- 三 為永春水の人情本 / 219
- 第六章 読本 / 237
- 一 読本の意義 / 237
- 二 前期の読本 / 239
- 三 雨月物語 / 245
- 四 水滸伝物の作品 / 250
- 五 雅文小説 / 256
- 六 京伝の読本 / 260
- 七 馬琴の読本 / 267
- 八 南総里見八犬伝 / 284
- 第七章 草雙紙 / 293
- 一 赤本 / 293
- 二 黒本・青本から黄表紙へ / 298
- 三 安永期の黄表紙 / 305
- 四 天明期の黄表紙 / 316
- 五 凋落期寛政の黄表紙 / 332
- 六 合巻の発生と内容 / 339
- 七 京伝・京山・馬琴の合巻 / 347
- 八 柳亭種彥とその合巻 / 351
- 九 偐紫田舎源氏 / 357
- 参考文献 / 362
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
近世小説史 |
著作者等 |
相磯 貞三
|
書名ヨミ |
キンセイ ショウセツシ |
巻冊次 |
[第2] (江戸篇)
|
出版元 |
朝日出版社 |
刊行年月 |
1959 2版 |
ページ数 |
363p |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
58000605
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|