|
玉川児童百科大辞典
7
玉川大学出版部 編
[目次]
- 植物編
- 目次
- 序章 生物のなかの植物 / 13
- 一節 生物とは / 14
- 二節 植物と動物 / 20
- 三節 植物の進化の方向 / 26
- 一章 細胞と遺伝 / 39
- 一節 細胞は生命の単位である / 40
- 二節 細胞研究の新しい道具 / 41
- 三節 細胞のなかのいろいろな構造 / 44
- 四節 核の構造と働き / 52
- 五節 細胞にも構造のちがうものがある / 64
- 六節 細胞は分裂してふえる / 66
- 七節 遺伝子は染色体のうえに行儀よくならんでいる / 72
- 八節 遺伝子の本態 / 86
- 九節 遺伝子が変異すると生物の形質はどのように変わるか / 92
- 十節 リボ核酸(RNA)とたんぱく質合成 / 96
- 十一節 DNAのなかの遺伝の暗号 / 99
- 十二節 遺伝子はある程度まとまっている必要がある / 101
- 二章 植物のつくり(1) / 107
- 一節 花から種子まで / 108
- 二節 果実・種子・芽ばえ / 119
- 三節 生活史 / 124
- 四節 再生 / 128
- 五節 生長と調節 / 136
- 六節 ガラス器内の植物(組織培養) / 143
- 七節 開花をみちびく / 147
- 三章 植物のつくり(2) / 151
- 一節 植物体のなりたち / 152
- 二節 植物体の内部構造 / 153
- 三節 葉の分化の過程 / 170
- 四節 生長点に関する研究 / 175
- 四章 植物のはたらき / 179
- 一節 植物にふくまれる物質 / 180
- 二節 光合成と化学合成 / 196
- 三節 植物の呼吸 / 201
- 五章 植物の系統と分類 / 207
- 一節 植物の多様性 / 208
- 二節 植物の一様性 / 210
- 三節 植物の類型化 / 212
- 四節 系統と分類 / 217
- 五節 系統分類への最近の努力 / 220
- 六節 水中の生活者 -藻類- / 231
- 七節 陸上の生活者 -茎葉植物の出現- / 237
- 八節 光合成をしない植物 -菌類- / 255
- 六章 植物の群落と分布 / 259
- 一節 風景の要素としての植物 -群落と相観- / 260
- 二節 環境がきめる群落のすがた -生活形- / 261
- 三節 群落のいろいろ(一)-群系- / 263
- 四節 生態分布 / 266
- 五節 群落のいろいろ(二)-群集- / 275
- 六節 群落のうつりかわり / 281
- 七節 植物分布とその移動 / 285
- 八節 高山植物の由来 -残存- / 297
- 九節 分布の過程での進化 / 301
- 十節 植物のひろがり -散布- / 304
- 十一節 植物の分布の様式と植物区系 / 307
- 七章 植物と人間社会 / 315
- 一節 栽培植物の起源 / 317
- 二節 工業用植物と植物生産物の利用 / 321
- 三節 生活のなかでの植物 / 325
- 八章 生物学研究のあゆみ / 339
- 一節 生命観をめぐって / 340
- 二節 種の変化をめぐって / 347
- 三節 生物学の研究のあゆみ -植物学の研究を中心にして- / 351
- 九章 植物の観察と実験 / 355
- 一節 BTBをつかって呼吸や光合成をしらべる / 356
- 二節 菌類の実験とその観察 / 360
- 三節 コケと地衣の実験と観察 / 371
- 四節 茎の構造をしらべる / 378
- 五節 群落の測定とそのねらい / 382
- 六節 藻類の実験と観察 / 387
- 七節 植物の採集と標本のつくり方 / 392
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|