|
地球のなぞ
原田三夫 著
[目次]
- もくじ
- 私たちのすむ地球 / 6
- むかしの人の考え
- 地球のまるいしょうこ
- 地球の大きさ
- すべすべの球
- 極と赤道
- ひると夜
- 夏至と冬至
- 春分と秋分
- 北極と南極の夜とひる
- 地球の表面 / 32
- 七つの大陸
- 三つの大洋
- 大平野と大山脈
- 火山帯
- 大きな川
- 熱帶と温帯と寒帯
- 植物のぶんぷ
- さばくの話
- 陸をつくるはたらき / 57
- うつりかわる陸の形
- 三角州
- 地そうの話
- 大山脈のできかた
- 山をつくる断層
- 日本の山
- 火山とふん火
- 陸をけずるはたらき / 78
- 川原の砂や石
- 風化作用
- しんしょく作用
- 陸をけずる氷河
- 海になったり陸になったり
- 地球のおなか / 93
- 内部はとけていない
- 熱いおなかの中
- 地球の比重
- 地球の目方をはかる
- 内部のありさま
- 地しんのげんいん
- 広くて深い海 / 109
- 平らな海底
- いちばん深い海
- 海底のどろ
- 深海のひみつ
- 潮のみちひ
- 海の川
- 波のはたらき
- 大気と地球 / 129
- 大気のあつさ
- 空気のおもさ
- 対流けん
- 成層けん
- 温度とはなにか
- 地球をとりまく電気の層
- 地球をまわる電波
- 流星のだんがんをふせぐ
- 人工えい星のやくめ
- 地球のたんじょう / 153
- 地球の兄弟
- 太陽の家族
- 星雲説
- ちょうせき説
- 新しいカイパーの説
- 太陽のたんじょう
- 地球のみらい
- はてのない宇宙
- 地球のれきし / 185
- れきしを語る地層と化石
- 地層のれきし
- 地球は何才か
- よう岩の海にできた大陸
- 熱湯の海
- 生物のはじまり
- 古生代の生物
- 大トカゲの時代
- いまは新生代
- 氷河時代
- 参考ふろく / 219
- (1) ひろがる宇宙
- (2) 地球のすがた
- (3) 陸・海・山・川の図表
- 考えましょう / 226
- さくいん / 巻末
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
地球のなぞ |
著作者等 |
原田 三夫
|
書名ヨミ |
チキュウ ノ ナゾ |
書名別名 |
Chikyu no nazo |
シリーズ名 |
絵とき百科 ; 26
|
出版元 |
偕成社 |
刊行年月 |
昭和32 |
ページ数 |
227p 図版 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45014839
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|