|
たのしい理科の学校
5年生
折井英治 著 ; 川本哲夫 等絵
[目次]
- もくじ
- はじめに
- 動物の世界
- 《観察の目》ミツバチのあし / 8
- 水の上を走るアメンボ / 10
- ノミのオリンピック / 14
- 《観察の目》キンギョの頭のこぶ / 18
- なぜでしょう? 貝がらがひらくのは? / 20
- アリのあいさつ / 24
- 白いヘビ、黒いヘビ / 28
- ハエは手をする、足をする / 31
- カニのごみ屋さん / 13
- はて、なんでしょう? / 17
- ごぞんじですか? 土用のうし日 / 37
- よび名が、五千もあるさかな / 50
- ガマのあぶら / 34
- ウマの鼻いき / 38
- 色のかわる鳥 / 42
- ナマズと地しん / 46
- 人間のからだ
- なぜでしょう? 人が歩くとき手をふるのは? / 52
- 鼻のおかげ / 56
- ごぞんじですか? いちばん体温のひくいところ / 60
- 事件のなぞをといた人 / 64
- 年をとるとつんぼになるのは? / 66
- たしかなおぼえかた / 72
- 山よい、船よい、車よい / 80
- 食べもののふしぎ ようかんのはしは、なぜ白い? / 71
- 植物の世界
- 《観察の目》タンポポの花 / 94
- 《観察の目》かわった花 / 96
- ごぞんじですか? 黒い花はない / 98
- 花の実験 / 102
- めったにさかない花 / 104
- かぞえ歌 植物づくし / 108
- 《観察の目》花粉 / 112
- ごぞんじですか? ほしぶどうに種のないのは / 119
- 《観察の目》キュウリのまきひげ / 123
- 《観察の目》冬の芽 / 133
- 《実験》ウメの花 / 134
- パンの木、くしゃみの木 / 114
- うらなりヒョウタン / 120
- 赤い色のバナナ / 124
- 《観察の目》ちぢこまる葉 / 128
- 寒さにたえて花がさく / 130
- みのまわりのこと
- ピンポン玉の実験 / 136
- 目には見えないけれど / 140
- 音の波 / 144
- ショパンの「歌うピアノ」 / 148
- なぜでしょう? すだれのふしぎ / 152
- 空気は重い / 156
- せんぷう機の風 / 158
- 鏡のふしぎ / 139
- 《実験》のれんに、うでおし / 147
- 《実験》引かれるスプーン、引かれる水 / 161
- 《実験》食塩水と、さとう水 / 178
- はてな? 鳴らないベル / 179
- 《実験》金あみのふしぎ / 183
- 氷はどうなる? / 162
- コップにあがる水 / 164
- 電気のかんづめ / 169
- かん電池のよだれ / 174
- どちらが、よくもえる? / 180
- 《実験》もえない紙のなべ / 184
- 青いほのおの正体は? / 186
- 自然と宇宙
- 台風と原子ばくだん / 190
- 土の中の時計 / 196
- 氷山のいのちは? / 202
- どろ水にはった氷 / 208
- どちらをむいても北ばかり / 212
- まんまるでない地球 / 216
- 月はどんな色? / 222
- 火星にいる生物 / 228
- 《観察》暑い日の「しんきろう」 / 211
- はてな? 月の世界ではかったら / 235
- あとがき-先生と家庭のかたがたへ- / 236
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
たのしい理科の学校 |
著作者等 |
川本 哲夫
折井 英治
|
書名ヨミ |
タノシイ リカ ノ ガッコウ |
巻冊次 |
5年生
|
出版元 |
大日本図書 |
刊行年月 |
昭和35 |
ページ数 |
6冊 図版 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45012921
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|