中学理科実験  生物編

布施久通 著

[目次]

  • 目次
  • 第1章 観察と実験 / 1
  • 1. 理科学習の態度 / 1
  • 2. 観察 / 1
  • 3. 実験 / 2
  • 4. 写生 / 2
  • 第2章 観察・実験の用具とその扱い方(単元.食物・生物の生活と生育・光・科学の進歩) / 4
  • 1. 解剖器 / 4
  • 2. 顕微鏡 / 6
  • 3. プレパラート / 10
  • 第3章 植物の形態と構造の観察(単元.季節・食物・生物の生活と生育) / 14
  • 1. 芽の形態と構造 / 14
  • 2. 葉の形態 / 16
  • 3. 花の形態とその構造 / 21
  • 4. 果実と種の形態とその構造 / 25
  • 5. 茎の形態とその構造 / 28
  • 6. 根の形態とその構造 / 34
  • 7. シダ植物の形態 / 37
  • 8. コケ植物の形態 / 41
  • 9. 菌類の形態 / 43
  • 10. 地衣類の形態 / 47
  • 11. 藻類の形態 / 48
  • 12. バクテリアの形態 / 50
  • 第4章 動物の形態と各部の構造(単元.季節・食物・生物の生活と生育) / 54
  • 1. シロネズミまたはモルモット・カイウサギの解剖 / 54
  • 2. ドバトまたはニワトリ・スズメの解剖 / 61
  • 3. トノサマガエルまたはヒキガエルの解剖 / 70
  • 4. フナまたはコイの解剖 / 77
  • 5. バッタまたはイナゴの解剖 / 81
  • 6. カラスガイまたはハマグリの解剖 / 84
  • 第5章 植物の栽培と観察(単元.季節・食物・生物の生活と生育・科学の進歩) / 89
  • 1. 種の発芽 / 89
  • 2. 根と茎の成長 / 94
  • 3. 間引と移植 / 97
  • 4. 土壤と肥料 / 99
  • 5. 株分け・さし木・つぎ木・取り木 / 102
  • 6. 剪定 / 105
  • 7. カビの培養 / 106
  • 8. キノコの培養 / 107
  • 9. バクテリアの培養 / 108
  • 第6章 動物の飼育とその観察(単元.季節・食物・生物の生活と生育・科学の進歩) / 112
  • 1. 昆虫の飼育とその観察 / 112
  • 2. カエルの飼育と発生の観察 / 119
  • 3. シロネズミの飼育とその観察 / 122
  • 4. キンギョやメダカの飼育とその観察 / 123
  • 5. ヒドラの飼育とその観察 / 130
  • 6. アメーバとゾウリムシの飼育とその観察 / 131
  • 第7章 植物体の働き(単元.食物・水と生物・生物の生活と生育) / 133
  • 1. 炭素同化作用 / 133
  • 2. 呼吸作用 / 136
  • 3. 蒸散作用 / 138
  • 4. 水分の吸収 / 140
  • 5. 養分とその吸収 / 143
  • 6. 花の咲く植物のふえ方 / 144
  • 第8章 動物体の働き(単元.食物・水と生物・生物の生活と生育・健康) / 148
  • 1. 消化器の働き / 148
  • 2. 血液の循環 / 151
  • 3. 呼吸 / 154
  • 4. 神経 / 155
  • 5. 感覚 / 158
  • 6. 体温と着物 / 161
  • 付録 植物や動物の採集と標本の作り方(単元.季節・水と生物・生物の生活と生育・生物の繁埴・生物の分類) / 163
  • I 普通植物の採集と腊葉標本の作り方 / 163
  • II 海藻の採集と標本の作り方 / 175
  • III コケ類・地衣類の標本の作り方 / 179
  • IV キノコ類の標本の作り方 / 180
  • V 昆虫の採集と標本の作り方 / 180
  • VI 鳥類の標本と巣箱の作り方 / 193
  • VII 魚類の採集と標本の作り方 / 198
  • VIII その他の動物採集と標本の作り方 / 199
  • IX プランクトンの採集と観察 / 204

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 中学理科実験
著作者等 布施 久通
書名ヨミ チュウガク リカ ジッケン
巻冊次 生物編
出版元 三省堂
刊行年月 昭和31
ページ数 207p 図版
大きさ 22cm
全国書誌番号
45013230
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想