|
詩の教室
第3
[目次]
- 目次
- 第一課 イギリスの詩を理解するために
- T・S・エリオットについて・(荒地) / 7
- オーデンについて・(或る暴政者の墓碑銘) / 15
- スペンダーについて・(地獄の歓喜) / 20
- 第二課 アメリカの詩を理解するために
- カミングスについて・(日没) / 29
- パウンドについて・(あとの残れる者) / 34
- ヒューズについて(黒人はおおくの河をうたう) / 40
- 第三課 フランスの詩を理解するために
- アポリネールについて・(ミラボー橋) / 49
- アラゴンについて・(フランス人X…) / 56
- エリュアールについて(ぼくはお前にそれをいった) / 63
- デスノスについて・(きみは…) / 68
- プレヴェールについて・(なくした時間) / 75
- 第四課 ドイツの詩を理解するために
- ケストナーについて(君は知るや大砲の花咲く国を) / 83
- ベッヒャーについて・(草) / 90
- 第五課 ソヴェトの詩を理解するために
- シーモノフについて・(待つんだよ) / 97
- チーホノフについて・(シャツ) / 103
- マルシャークについて・(本のまえがき) / 109
- マヤコフスキーについて・(われらの行進曲) / 115
- 第六課 中国の詩を理解するために
- アイ・チンについて・(人の皮) / 123
- 第七課 トルコの詩を理解するために
- ヒクメットについて・(死んだ娘) / 133
- 第八課 スペインの詩を理解するために
- ロルカについて・(窓の夜想曲) / 141
- 第九課 チリーの詩を理解するために
- ネルーダについて・(アマゾン) / 149
- 第一〇課 外国の詩から何を学ぶか
- 日本の詩と外国の詩・吉本隆明 / 157
- めざめから自覚的めざめへ・大岡信 / 162
- 《現代の英雄》の変貌・関根弘 / 169
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
詩の教室 |
書名ヨミ |
シ ノ キョウシツ |
書名別名 |
Shi no kyoshitsu |
巻冊次 |
第3
|
出版元 |
飯塚書店 |
刊行年月 |
1957 |
ページ数 |
3冊 |
大きさ |
18cm |
全国書誌番号
|
55005690
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|