|
日本の芸能
河竹登志夫 著
[目次]
- もくじ
- まえがき / 1
- 一 民謠と郷土芸能 / 1
- たれでも知っている唄
- 川越のささら獅子舞
- 獅子舞のいろいろ
- 三河の花祭
- 芸能の泉
- 生活と結びついた芸術
- 二 歌舞伎 / 19
- 歌舞伎の劇場と舞台
- 「暫」の見学
- 「暫」にあらわれた歌舞伎の特長
- 時代狂言
- 世話狂言
- 所作事
- 義太夫狂言について
- 歌舞伎の歴史
- 歌舞伎という文化財
- 三 三味線音楽 / 63
- 三味線という楽器
- 浄瑠璃の大流行
- 浄瑠璃の系統と種類
- 常磐津
- 富本と清元
- 新内節
- 長唄
- その他
- 四 文楽 / 76
- 人形劇の現状
- 文楽の特長
- 人形浄瑠璃の成り立ち
- 人形浄瑠璃劇の盛衰
- 文楽の価値と保存の必要
- 五 能と狂言 / 89
- 能楽の舞台
- 「羽衣」見学
- 「棒しばり」見学
- 歴史と種類
- 六 舞楽・雅楽 / 102
- 日本のバレー
- 外来の楽舞
- 七 純粋な邦楽 / 108
- 八 日本芸能のながれ / 113
- 九 無形文化財の意義と保存について / 119
- 一〇 おわりに / 124
- 鄕土芸能分布表・日本の芸能略年表 / 126
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
日本の芸能 |
著作者等 |
河竹 登志夫
|
書名ヨミ |
ニホン ノ ゲイノウ |
書名別名 |
Nihon no geino |
シリーズ名 |
ぼくらの文化財
|
出版元 |
福村書店 |
刊行年月 |
昭和28 |
ページ数 |
139p |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
45013947
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|