|
地震の科学 : 地学教室
笠原慶一 著
[目次]
- 目次
- はしがき / 1
- I. 地震学が生れるまで / 9
- 1. 昔の人の考え / 9
- 2. 18・19世紀頃の説 / 10
- 3. 地震学の夜明け / 11
- II. 地震計と地震観測 / 14
- 1. 感震器と地震計 / 14
- 2. 地震計の基本的な構造 / 15
- 3. 最近の地震計 / 25
- 4. 地震観測所 / 28
- III. 地震波の伝わり方 / 32
- 1. 地震波と音波 / 32
- 2. 震源の位置をきめること / 35
- 3. 走時曲線 / 40
- 4. 地球の構造と地震波の伝わり方 / 42
- 5. 表面に沿って伝わる地震波 / 47
- IV. 地震のエネルギー / 51
- 1. 大規模な地震と小規模な地震 / 51
- 2. 地震のマグニチュード / 53
- 3. 地震のエネルギー / 55
- 4. 統計的に見た地震活動 / 59
- 5. 最も小さい地震 / 63
- V. 大地震の謎を解く鍵(その1) / 66
- 1. 大地震の発生 / 66
- 2. 初動の押し引きと震源力 / 67
- 3. 震源の大きさと地震波の週期 / 74
- 4. 余震の起り方 / 77
- VI. 大地震の謎を解く鍵(その2) / 81
- 1. 地震断層と地殻変動 / 81
- 2. 地殻変動を器械で測ること / 85
- 3. 地殻の歪と強さ / 89
- 4. 地殻の歪エネルギー / 92
- VII. 大地震はどのようにして起るか / 96
- 1. 直接的原因と根本的原因 / 96
- 2. 大地震の原因に関する二通りの考え / 97
- 3. 弾性反撥説の修正 / 101
- 4. 弾性反撥説に対する反省 / 105
- 5. 地球内部の歪を起こす力 / 107
- 6. 漫性的な地殻変動 / 114
- VIII. 地震帯 / 117
- 1. 地震活動の盛んなところ / 117
- 2. 日本の地震活動 / 119
- 3. 地震帯の構造 / 124
- IX. 地震と災害 / 128
- 1. 大地震の教訓 / 128
- 2. 家屋の倒れ方と地盤の性質 / 134
- 3. 地震に強い建物を造るには / 136
- 4. 津浪の被害と津浪警報 / 140
- 5. 大地震のときの心得 / 145
- X. 地震の予知 / 150
- 1. 地震の長期予報 / 150
- 2. 予知に必要な三条件 / 153
- 3. 地震に先立って地変が起きるか / 154
- 4. その他の前駆現象 / 160
- 5. 地震予知への道 / 163
- XI. 地下資源を探ぐる(地震学の応用) / 165
- 1. 地震探鉱法の始まり / 165
- 2. 地震探鉱法の原理(屈折法と反射法) / 168
- 3. 調査作業の実際 / 175
- 4. 最近の地震探鉱器械 / 180
- むすび / 185
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
地震の科学 : 地学教室 |
著作者等 |
笠原 慶一
|
書名ヨミ |
ジシン ノ カガク |
出版元 |
恒星社厚生閣 |
刊行年月 |
昭和34 |
ページ数 |
190p 図版 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
45013177
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|