|
日本のれきし
笠原一男 著
[目次]
- もくじ
- (1) 大むかしの日本
- 大むかしの生活 / 10
- 農業のはじまり / 14
- ヤマタイ国 / 16
- (2) 大和朝廷のいきおい
- 大和朝廷のおこり / 17
- 氏と姓のしくみ / 19
- 聖徳太子の政治 / 21
- 大化の改新 / 24
- 律令国家のさかえ / 27
- 文化のありさま / 30
- (3) 奈良のみやこ
- さかえる平城京 / 32
- 荘園のめばえ / 34
- 天平の文化 / 36
- (4) 平安京のさかえ
- 政治のたてなおし / 40
- 藤原氏の世のなか / 42
- 荘園のしくみ / 44
- 武士のおこり / 46
- 保元・平治の乱 / 48
- おごる平氏 / 50
- みやびやかな平安文化 / 51
- (5) 鎌倉幕府の政治
- 武家政治のはじまり / 59
- 幕府と朝廷 / 64
- 鎌倉時代のくらし / 67
- 鎌倉幕府のおとろえ / 68
- 力づよい鎌倉文化 / 71
- (6) みだれた室町時代
- 南北朝のあらそい / 75
- 室町幕府のはじまり / 76
- 倭寇と土一揆 / 79
- 戦国の世のなか / 81
- はったつする産業 / 85
- おくぶかい室町文化 / 88
- (7) 秀吉から家康へ
- 信長と秀吉の政治 / 91
- はでな安土・桃山時代の文化 / 93
- 家康と江戸幕府 / 95
- きびしい身分のきまり / 97
- キリスト教と鎖国 / 102
- すすむ産業 / 105
- たかまる商人の力 / 107
- みだれる幕府の政治 / 110
- はなやかな元禄文化 / 112
- (8) 太平の江戸時代
- 幕府政治のたてなおし / 119
- たちあがる農民 / 123
- 黒船のおとずれ / 125
- ほろびゆく江戸幕府 / 127
- さかえる江戸文化 / 129
- (9) 明治の世のなか
- 明治維新 / 134
- 新しくなる世のなか / 136
- 文明開化のうしお / 138
- 自由民権のうごき / 140
- 立憲政治のはじまり / 142
- 外国とのかんけい / 144
- 日清戦争と日露戦争 / 145
- 資本主義のはったつ / 147
- 新しい明治の文化 / 150
- (10) 大正から昭和へ
- 第一次世界大戦と日本 / 154
- 大正時代の政治 / 156
- 大正時代のくらしと文化 / 159
- 満州事変と軍人のいきおい / 162
- 日華事変から太平洋戦争へ / 164
- 新しい出発 / 169
- これからの日本 / 171
- 「参考資料」 日本れきしの人びと / 巻末12
- 日本れきし年表 / 巻末6
- 総さくいん(五十音順) / 巻末1
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本のれきし |
著作者等 |
笠原 一男
|
書名ヨミ |
ニホン ノ レキシ |
シリーズ名 |
目で見る児童百科 ; 7
|
出版元 |
偕成社 |
刊行年月 |
昭和38 |
ページ数 |
173p 図版 |
大きさ |
27cm |
全国書誌番号
|
45014442
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|