|
新制中學家庭科學習參考書
下卷
廣部りう, 寺島以登代 共編
[目次]
- 下卷目次
- 第一學期
- 第一課 仕事着の裁縫 / 1
- 第二課 仕事着(女物モンペ)の裁縫 / 3
- 〔附〕 男物モンペの裁縫 / 7
- 第三課 ワイシャツ(仕事着)の裁縫 / 7
- 第四課 ワイシャツ(木綿)・ソフトカラーの洗濯・仕上方 / 14
- 第五課 鯛の潮汁,鯛の煮肴,鯛と若布の膾(五月) / 15
- 第六課 毛絲編物(セイター)・半襟の洗濯 / 16
- 第七課 半襟の刺し方(日本刺繡) / 17
- 第八課 帶の刺し方 / 20
- 第九課 うなぎ丼,きも吸物(六月) / 22
- 第十課 寢具(小夜着)・座蒲團の仕立換 / 23
- 第十一課 寢具(敷蒲團・掛蒲團)・座蒲團の裁縫 / 31
- 第十二課 搔卷・丹前(褞袍)の裁縫 / 34
- 第十三課 二枚重ねの裁縫 / 35
- 第十四課 葛饅頭,磯卷そば(六月) / 36
- 第十五課 客膳精進料理 お椀(卷ゆばと庄內麩),向附(こんにゃくの昆布しめ),皿(ひじきと油揚の煮附),磯松風(七月) / 37
- 第十六課 婦人衞生 / 38
- 第十七課 出生まで / 39
- 第十八課 川魚料理 鯉こく,鯉のあらひ,燒茄子のおろしかけ(八月) / 45
- 第十九課 とうがんの薄葛汁,鮎の魚でん,里芋の柚衣奈良漬(八月) / 46
- 第二學期
- 第二十課 新生兒の取扱 / 47
- 第二十一課 乳兒の哺育 / 49
- 第二十二課 乳幼兒の食物調理實物 おもゆ,おじや,煮込うどん / 57
- 第二十三課 肉饅頭,冷そうめん(九月) / 58
- 第二十四課 鰺のから揚,くづし豆腐(九月) / 58
- 第二十五課 ハンドバック・手提袋の作り方 / 59
- 第二十六課 鏡掛の刺し方 / 63
- 第二十七課 幼兒服及び下着の裁縫 / 66
- 第二十八課 スエーター(十歲前後の男女兒用)の編み方 / 69
- 第二十九課 松茸入五目飯,初茸と豆腐の淸汁,菜の芥子和へ(十月) / 73
- 第三十課 大裁コート(折衿)の裁縫 / 74
- 第三十一課 大裁コート(角衿)の裁縫 / 84
- 第三十二課 雞の作り方,雞鍋(十一月) / 86
- 第三十三課 鮒の酢あんかけ,さつまいもの砂糖燒(十一月) / 86
- 第三十四課 大裁綿入長着の裁縫 / 87
- 第三十五課 小裁(一つ身)綿入長着の裁縫 / 87
- 第三十六課 子供用外套の裁縫 / 90
- 第三十七課 幼兒用ケープの裁縫 / 95
- 第三十八課 子供用下穿の編み方 / 98
- 第三十九課 幼兒用ケープの編み方 / 100
- 第四十課 幼兒の保育 / 103
- 第四十一課 幼兒の養育 / 106
- 第四十二課 幼兒の罹り易き病氣 / 108
- 第四十三課 スチユー,さつま餅(十二月) / 113
- 第四十四課 正月料理 口取(勝栗きんとん,春山蒲鉾,木目かん)(十二月) / 114
- 第三學期
- 第四十五課 敬老 / 115
- 第四十六課 敬老會の献立 / 117
- 第四十七課 大裁男物單羽織の裁縫 / 119
- 第四十八課 大裁女物單羽織の裁縫 / 124
- 第四十九課 一家の收入と支出 / 125
- 第五十課 豫算生活 / 127
- 第五十一課 貯蓄と保險 / 129
- 第五十二課 家計出納簿 / 132
- 第五十三課 男袴(行燈袴)の裁縫 / 140
- 第五十四課 牡蠣料理 かき飯,かき豆腐,かきの酢の物,かきフライ(二月) / 152
- 第五十五課 客用膳部 牡蠣と葱の汁,鮪の刺身,茶碗菜し,蕪のあちゃら漬(二月) / 153
- 第五十六課 紙挾みの作り方 / 155
- 第五十七課 子守半纒の裁縫 / 157
- 第五十八課 服裝(其の二 心得) / 158
- 第五十九課 節句料理 雛ずし,半ぺんの淸汁,甘酒(三月) / 160
- 第六十課 一家の管理 / 161
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
新制中學家庭科學習參考書 |
著作者等 |
広部 りう
寺島以登代
廣部りう
|
書名ヨミ |
シンセイ チュウガク カテイカ ガクシュウ サンコウショ |
巻冊次 |
下卷
|
出版元 |
至誠堂 |
刊行年月 |
1948.4 |
ページ数 |
164p |
大きさ |
21cm |
全国書誌番号
|
20841767
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|