|
亀井勝一郎選集
第6巻 (日本の知慧)
[目次]
- 日本人の典型 / 9
- 上代思想家の悲劇 / 11
- 中世における四人の古典藝術家 / 26
- 卜部兼好 / 26
- 千利休 / 40
- 松尾芭蕉 / 46
- 與謝蕪村 / 53
- 明治における三人の先覺者 / 62
- 栗本鋤雲 / 62
- 黑船と幕末の靑春 / 62
- 北方の開拓者 / 67
- パリ滯在、武士の威嚴について / 74
- 略年譜 / 84
- 岡倉天心 / 86
- 世界に對する發言 / 86
- 日本美術 / 95
- アジアは一つ、東洋の抵抗について / 103
- 略年譜 / 112
- 內村鑑三 / 113
- 明治の基督者 / 113
- 眞理とは何ぞ / 125
- 宗敎と文學、罪の意識について / 136
- 略年譜 / 149
- 現代文學にあらはれた知識人の肖像 / 151
- 內海文三 二葉亭四迷「浮雲」 / 153
- 間貫一 尾崎紅葉「金色夜叉」 / 163
- 長井代助 夏目漱石「それから」 / 175
- 岸本捨吉 島崎藤村「新生」 / 186
- 時任謙作 志賀直哉「暗夜行路」 / 197
- 矢代耕一郞 橫光利一「旅愁」 / 210
- 杉野駿介 島木健作「生活の探求」 / 222
- 鳴海仙吉 伊藤整「鳴海仙吉」 / 234
- 佐々伸子 宮本百合子「道標」 / 244
- 大庭葉藏 太宰治「人間失格」 / 257
- 日本の智慧 / 267
- 1
- 無分別の法 / 269
- 解決はありうるか / 274
- 眞理を求めるには / 277
- 罪の惑はし / 279
- 生きとし生けるものへの愛 / 283
- 幸福について / 289
- 善人と惡人 / 292
- 人を慰めるには / 296
- 宗敎的ふるまひのこと / 301
- 惰性との戰ひ / 306
- 2
- 自由とは / 310
- 消極性のもつ積極性について / 314
- 友と酒の戒め / 318
- 色ごのみ / 323
- 節度の美學 / 327
- 三つの初心 / 331
- 不易流行 / 333
- 無用の用といふこと / 338
- 化物について / 342
- もののあはれを知るとは / 344
- 後記 / 349
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
亀井勝一郎選集 |
著作者等 |
亀井 勝一郎
|
書名ヨミ |
カメイ カツイチロウ センシュウ |
巻冊次 |
第6巻 (日本の知慧)
|
出版元 |
講談社 |
刊行年月 |
1965 |
ページ数 |
351p 図版 |
大きさ |
21cm |
全国書誌番号
|
57013398
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|