|
長篇講談全集
大久保彦左衛門
長編講談会 編
[目次]
- 大久保彥左衛門
- 目次
- 第一席 大久保平助生立の事、並に平助十六歲の初陣鳶の巢山の功名の事 / 2
- 第二席 本多上野介の娘お牧屋代越中守へ輿入れの事、並に越中守毒害さるゝ事 / 13
- 第三席 國家老山中角右衛門慘殺さるゝ事、並は山中後家おたに比丘尼となる事 / 26
- 第四席 彥左衛門計つてお谷に直訴さす事、並に越中守信賢村山蟠龍を恐喝して羅切する事 / 40
- 第五席 彥左衛門信賢の惡計に苦しむ事、並に十郎左衛門町人に變へて屋代家を搜る事 / 54
- 第六席 十郞左衛門謀計をもつて蟠龍を取押える事、並に再度御前にて屋代家取調べの事 / 66
- 第七席 大久保家定紋由来の事、並に阿部豊後の事 / 76
- 第八席 豊後守忠秋御前御不興を蒙る事、並に忠秋切腹なさんとする事 / 90
- 第九席 彥左衞門木村の梅をもつて將軍家御意見の事、並に大洪水の事 / 105
- 第十席 彥左衛門頓智にて多くの人命を救ふ事、並に豊後忠秋渦卷く隅田川に水馬の事 / 115
- 第十一席 忠秋主從隅田川を乘切つて將軍家より賞美を賜る事、並に松前五郞藏繼母の惡計を知つて諸國修業に出る事 / 130
- 第十二席 五郞兵衛坂倉屋の娘なみを妻に迎へる事、並に松前屋惡武士を懲す事 / 140
- 第十三席 五郞兵衛小揚の若者に劍術指南の事、並に若者共島田藤左衛門を罵る事 / 156
- 第十四席 島田藤左衛門五郞兵衛を討たんとして反つて打負さるゝ事、並に藤左衛門の惡計五郞兵衛を召捕る事 / 169
- 第十五席 松前屋無實の罪に苦しむ事、並に一心太助五郞兵衛の難儀を聞知る事 / 182
- 第十六席 太助島田一味の惡計を搜る事、並に仲間三人太助に島田等の惡事を話す事 / 194
- 第十七席 將軍家御不例と稱して彥左衞門に會はざる事、並に松前一件彥左衛門吟味副役の事 / 208
- 第十八席 彥左衛門松前屋へ參り具足櫃等調べる事、並に松平家の御記錄に依つて松前屋の素性を知る事 / 221
- 第十九席 太助おさとの疎忽を引受ける事、並に彥左衛門の御仁心にておさと共々にお暇の事 / 234
- 第二十席 太助三河町に魚屋開業の事、並に魚河岸にて喧嘩の事 / 248
- 第二十一席 太助の喧嘩に彥左衛門乘出しの事、並に太助俠名を賣る事 / 264
- 第二十二席 淸兵衞太助出羽國最上へ入込み堅田文兵衛を訪ねる事、並に文兵衛の家出を知る事 / 276
- 第二十三席 清兵衛太助兩人族宿にて文兵衞と出會の事、並に松前屋へ盗賊忍び込む事 / 289
- 第二十四席 松前屋一件將軍家御前再調べの事、並に五郞兵衛睛天白日の身となり旗本に取り立てらるゝ事 / 301
- 第二十五席 中根源次郞海野六郞兵衛を討取る事、並に川勝儀右衛門中根の功名を奪ふ事 / 312
- 第二十六席 太助中根の後家おとよを救ける事、並に太助彥左衛門へ川勝の不實を訴ふる事 / 327
- 第二十七席 彥左衛門川勝の屋敷へ連日參る事、並に用人軍兵衛おとよを引取りに赴く事 / 337
- 第二十八席 彥左衛門數寄屋橋御見附番仰附けらるゝ事、並に諸侯難儀の事 / 356
- 第二十九席 川勝丹波守屋敷普請の事、並に彥左衛門川勝の惡事を聞
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
長篇講談全集 |
著作者等 |
長編講談会
|
書名ヨミ |
チョウヘン コウダン ゼンシュウ |
巻冊次 |
大久保彦左衛門
|
出版元 |
金園社 |
刊行年月 |
昭和29 |
ページ数 |
3冊 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
58001794
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|