|
近代国語教育史
第2巻 (解釈学的国語教育)
西原慶一 著
[目次]
- 目次
- 第一章 理會の自律性 / 1
- 第一節 對話 / 3
- 第一、 敎壇上の咒文 / 3
- 第二、 讀書百遍の辯證法 / 4
- 第三、 偏向一實證主義的・自然科學的・主知的方向 / 9
- 第四、 偏向二形而上學的・文藝享樂的・主情的方向 / 22
- 第五、 對話數齣 / 34
- 第二節 定位 / 50
- 第一、 觀る・考へる・行ふ / 50
- 第二、 行ふ / 51
- 第三、 「敎へたまふにそのことば極りなし」 / 58
- 第四、 「觀の目强く」 / 66
- 第五、 正確・活力・魅力 / 70
- 第六、 「犬のてがら」を讀む作業 / 83
- 第三節 操作 / 97
- 第一、 解釋作用と朗讀行爲 / 97
- 第二、 表現に於ける「現實」の在りかた / 107
- 第三、 朗讀以前 / 117
- 第四、 讀方指導案以前 / 129
- 第五、 新讀本卷一第十八蛙の讀みかた指導 / 138
- 第二章 解釋の成立・ことばの中間者的性格 / 157
- 第一、 問題の設定 / 159
- 第二、 理會に對する二つの類型的方向 / 159
- 第三、 ことばの中間者的性格・ロゴスとバトス / 163
- 第四、 ことばはいかに解釋されてゐるか / 166
- 第五、 解釋の錯雜を統一するもの / 176
- 第三章 解釋學と國語敎育 / 199
- 第一、 國語敎育新生の力 / 201
- 第二、 精神科學的國語敎育 / 206
- 第三、 國語敎育の解釋學的制約 / 230
- 第四章 實踐の體系 / 315
- 第一節 國語敎室の行ひ / 317
- 第一、 ことことば・こゝろことば・わけことば / 317
- 第二、 所謂文意・節意・句語意の層序的在り方 / 506
- 第三、 「ひゞきあはせる」實踐解釋法 / 534
- 第二節 國語敎室の緊張と交渉 / 553
- 第一、 契機 / 553
- 第二、 實踐的な學習及び指導過程 / 574
- 第三、 諸行爲 / 588
- 第三節 問題の展望 / 614
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
近代国語教育史 |
著作者等 |
西原 慶一
|
書名ヨミ |
キンダイ コクゴ キョウイクシ |
書名別名 |
Kindai kokugo kyoikushi |
巻冊次 |
第2巻 (解釈学的国語教育)
|
出版元 |
穂波出版社 |
刊行年月 |
1966 |
ページ数 |
615, 11p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
48007552
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|