|
江戸小唄総覧
大野恵造 著
[目次]
- 江戸小唄総覧
- 目次
- 小唄三百年史 / 1
- 一、 室町小歌と狂言小歌 / 3
- 小唄のながれ
- 小歌の始まり
- 室町小歌の話
- 狂言小歌の話
- 閑吟集の編者
- 二、 江戸前期の小歌 / 10
- 隆達節とは?
- 三味線の出現
- 弄斉節とは?
- 投げ節その他
- 三、 江戸中期の小歌 / 15
- 吉原あれこれ
- 諸国盆踊唱歌
- 大幣と松の葉
- 小唄の虎の巻
- 唄本の汎濫期
- 四、 江戸後期の小歌 / 22
- 先輩格の小唄
- 唄の年代調べ
- 小唄の解説本
- 五、 江戸小歌の黄金時代 / 29
- 小唄本の版元
- 粋を求める心
- 端唄の全盛期
- 六、 姉のうた沢・妹の小唄 / 35
- 歌沢節の発生
- 四種の端唄本
- 江戸小唄の数
- 七、 明治・大正・昭和期 / 40
- 流行歌と端唄
- 明治期の端唄
- 家元生まれる
- 草紙庵のこと
- 芝居唄の功罪
- 詩のある小唄
- 小唄略年表 / 49
- 古典解題 / 65
- 安永期(一七七二→一七八〇)以前の書に見えるもの / 67
- 天明期(一七八一→一七八八)までに開曲されたもの / 72
- 寛政期(一七八九→一八〇〇)までに開曲されたもの / 74
- 文化期(一八〇四→一八一七)までに開曲されたもの / 76
- 文政期(一八一八→一八二九)までに開曲されたもの / 78
- 嘉永期(一八四八→一八五三)までに開曲されたもの / 93
- 安政期(一八五四→一八五九)までに開曲されたもの / 101
- 文久期(一八六一→一八六三)までに開曲されたもの / 110
- 幕末期(→一八六七)までに開曲されたもの<推定> / 114
- 明治期(一八六八→一九一一)に開曲されたもの / 124
- 大正期(一九一二→一九二五)に開曲されたもの / 138
- 昭和前期(一九二六→一九五〇)に開曲されたもの / 149
- 開曲年代不明の作品(慕情物・情痴物・その他) / 162
- 同(祭礼物・行楽物・その他) / 167
- 同(遊里物・芝居物・おどけ唄) / 172
- 〝古典解題〟索引 / 183
- 付表・芝居唄一覧(昭和前期に開曲されたもの) / 197
- あとがき / 204
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
江戸小唄総覧 |
著作者等 |
大野 恵造
|
書名ヨミ |
エド コウタ ソウラン |
出版元 |
邦楽と舞踊出版部 |
刊行年月 |
1967 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN1187175X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
68007593
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|