|
連歌の世界
伊地知鉄男 著
[目次]
- 目次
- はしがき
- 第一 連歌文芸 / 1
- 1 連歌という文芸 / 1
- 2 連歌の種類-短連歌と長連歌- / 9
- 3 百韻懐紙と名処と書式 / 17
- 4 賦物とその種類 / 24
- 5 連歌の式目・法度 / 41
- 6 連歌とその属性 / 45
- 連歌の初め / 46
- 連歌の神 / 48
- 連歌の功徳 / 50
- 連歌の功用 / 53
- 7 連歌張行と会席の故実 付 執筆次第 / 59
- 8 発句・脇・第三以下詠みよう故実 / 67
- 第二 連歌の歴史 / 76
- 1 連歌(連句)発生の基盤-和歌に関連して- / 76
- 2 十一-二世紀の一句連歌の性格-一句連歌から鎖連歌へ- / 83
- 一句連歌の性格 / 83
- 即興から文芸性へ / 93
- 二人唱和から独吟・三吟へ / 97
- 勝負意識と前句付 / 102
- 三人の贈答歌と四首一連の贈答歌 / 105
- 鎖連歌の意味 / 109
- 寄合・物名から賦物へ / 112
- 賦物と式目の比重 / 117
- 3 十三世紀前半の鎖連歌 / 120
- 新古今時代の堂上連歌 / 120
- その風体 / 127
- その性格 / 134
- 4 十三世紀後半の連歌 / 147
- 堂上連歌の風体 / 147
- 地下連歌の風体・性格 / 158
- 連歌式目の制定 / 167
- 5 十四世紀前半の地下連歌 / 175
- 地下の宗匠善阿 / 175
- 順覚・信昭・良阿 / 182
- 6 十四世紀後半の連歌 / 191
- 地下連歌師救済 / 191
- 二条良基の連歌歴 / 205
- その連歌観 / 213
- その連歌風体 / 221
- 周阿の風体 / 227
- 梵燈の連歌 / 240
- 7 十五世紀前半の連歌界 / 247
- 地下の連歌師層 / 247
- 宗砌の生涯と著述 / 257
- 宗砌の風体 / 278
- 心敬の生涯と著述 / 290
- 心敬の古人批判 / 307
- 仏道・歌道一如観 / 310
- 心敬の作風 / 319
- 8 十五世紀後半の連歌 / 329
- 宗祇の生涯 / 329
- 宗祇一座の百韻・千句等 / 341
- 古典の理会と鑑賞 / 375
- 宗祇の連歌観 / 380
- 宗祇の作風 / 390
- 9 結び-連歌史の展望- / 407
- 略年表 / 425
- 参考資料・論文 / 438
- 索引
- 二条良基文和三年書状 / 巻頭
- 仁治初年 何屋何水連歌懐紙表(書止し) / 巻頭
- 正和三年七月十九日於大宮殿 山何百韻表十句 / 巻頭
- 弘治三年正月三日北野社裏白連歌(初折) / 23
- 救済法師画像 / 195
- 伝素眼筆『菟玖波集』巻末 後光厳天皇綸旨 / 211
- 周阿画像 / 228
- 梵燈庵画像 / 240
- 宗砌法師画像 / 258
- 宗砌筆蹟 / 289
- 権大僧都心敬画像 / 291
- 心敬筆蹟 / 328
- 三条西実隆賛の宗祇像 模写 / 331
- 『北野社引付 禅豫記』長享二年三月二十八日~四月八日の記事 / 338
- 近衛政家宛宗祇書状 / 381
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
連歌の世界 |
著作者等 |
伊地知 鉄男
日本歴史学会
|
書名ヨミ |
レンガ ノ セカイ |
シリーズ名 |
日本歴史叢書 ; 15
|
出版元 |
吉川弘文館 |
刊行年月 |
1967 |
ページ数 |
444p 図版 |
大きさ |
20cm |
全国書誌番号
|
67008543
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|