面白い数学の歴史物語

鏡淵稔 著

[目次]

  • 目次
  • 第一章 ギリシヤ數學の始祖ターレス / 11
  • 一 大數學者ターレス / 11
  • 二 ターレスの靑年時代 / 12
  • 三 エジプトでの勉學 / 13
  • 四 比例の神樣 / 15
  • 五 ギリシヤを數學國に / 21
  • 六 面白いターレスの測量 / 22
  • 七 ターレスの數學問題 / 25
  • 八 適中した日蝕の豫言 / 26
  • 九 足もとを見られよ(逸話) / 30
  • 十 かしこい驢馬(逸話) / 31
  • 第二章 直角三角形定理の發見者 ビタゴラス / 34
  • 一 ピタゴラスの定理發見 / 34
  • 二 その生ひ立ち / 40
  • 三 少年ピタゴラスの天才 / 41
  • 四 ポリクラテス王の推薦 / 45
  • 五 大雄辯靑年を指導す / 50
  • 六 ピタゴラスの學校 / 54
  • 七 星形の徽章 / 56
  • 第三章 人類最初の數學試驗を行つたプラトー / 58
  • 一 稀代の天才プラトー / 58
  • 二 三千年の謎の數學 / 62
  • 第四章 幾何學敎科書の祖父 ユークリツド / 66
  • 一 ユークリツドの誕生 / 66
  • 二 幾何學に王道なし / 67
  • 三 彼に銀貨を與えよ / 70
  • 四 千古に輝くエレメンツ / 71
  • 第五章 タルタリヤとカルダンの數學試合 / 75
  • 一 數學の試合 / 75
  • 二 タルタリヤの生ひ立ち / 76
  • 三 少年時代の苦學 / 81
  • 四 第一回の數學大試合 / 83
  • 五 恨は久し三次方程式 / 88
  • 六 第二回の數學大試合 / 93
  • 七 恨は深し千載の後 / 96
  • 八 參たりカルダンの最後 / 97
  • 第六章 數學の神アルキメデス / 99
  • 一 科學史上に輝くその名譽 / 99
  • 二 萬能な大科學者 / 100
  • 三 大軍艦の進水 / 101
  • 四 王冠の計算 / 104
  • 五 敵船を燒く / 109
  • 六 圓を血塗つた其の最後 / 111
  • 七 大科學者の墓 / 115
  • 八 地球を動かす / 117
  • 第七章 パスカルの圓錐曲線の大發見 / 118
  • 一 栴壇は二葉より芳し / 118
  • 二 獨學少年パスカルの大發見 / 121
  • 三 燦たりその偉業 / 124
  • 四 功名を竹帛に垂る / 126
  • 第八章 有史以來の最大の大科學者 アイザツク・ニユートン / 128
  • 一 地上に現はれた大科學者 / 128
  • 二 氣の毒な少年時代 / 131
  • 三 伸び行く靑年時代 / 137
  • 四 輝く大發明 / 140
  • 五 光輝に映榮るニユートン / 146
  • 六 惜しかつた其の健康 / 149
  • 七 ニユートンと小犬(逸話) / 151
  • 第九章 大博識家ライブニッツの數學試合 / 154
  • 一 數學の國際的大競技 / 154
  • 二 ライブニツツの幼時 / 162
  • 三 博學多才な數學者 / 167
  • 四 淋しがつたその老後 / 169
  • 第十章 算盤の元祖毛利重能 / 171
  • 一 日本え始めて算盤を傳へる / 172
  • 二 天下一割算指南 / 173
  • 三 我が國數學書の嚆矢 / 174
  • 第十一章 繪入りの數學書塵劫記の著者 吉田光由 / 175
  • 一 光由の功績 / 175
  • 二 日本で第二番目の數學書 / 177
  • 三 塵劫記 / 181
  • 四 挿繪附きの面白い塵劫記の問題 / 182
  • 第十二章 我國數學の大恩人 算聖・關孝和 / 189
  • 一 毛利重能の三高弟 / 189
  • 二 日本數學の大恩人 / 191
  • 三 點竄術 / 192
  • 四 算聖孝和の生ひ立ち / 197
  • 五 關先生の門弟の敎育 / 199
  • 六 關流數學の免許 / 200
  • 七 石碑に殘るその榮譽 / 203

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 面白い数学の歴史物語
著作者等 鏡淵 稔
書名ヨミ オモシロイ スウガク ノ レキシ モノガタリ
出版元 紀文書院
刊行年月 昭和24
ページ数 203p
大きさ 19cm
全国書誌番号
45012996
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想