新しい動物学

桑原万寿太郎 著

[目次]

  • 目次
  • はしがき / 1
  • 第一課 動物と食物 / 2
  • I. 動物の食物の攝り方 / 3
  • II. 動物の構造の相異と餌の相異 / 9
  • III. 人類は食物を得る爲にどんな事をしているか / 12
  • 第二課 動物の食物はどんな性質のものか / 13
  • I. 食物の果す役割 / 14
  • II. 食物にはどんな成分が必要か / 15
  • III. 動物の餌はどのような條件で決るか / 22
  • 第三課 動物が攝取した食物はどうなるか / 24
  • I. 動物の體はどのような單位から成立つているか / 24
  • II. 榮養素はどのようにして消化されるか / 28
  • III. 消化された榮養物は如何にして吸收されるか / 41
  • IV. 腸から吸收された榮養物はどのようにして全身に運ばれるか / 42
  • 第四課 細胞に吸收された榮養分はどうなるか / 43
  • I. 如何にして生命のエネルギーは得られるか / 43
  • II. 動物は如何にして酸素を得るか / 44
  • III. 老癈物はどうやつて排泄されるか / 49
  • 第五課 動物の生長 / 51
  • I. 動物の體は如何にしてその大きさを增すか / 51
  • II. 動物の發育の順序 / 53
  • III. 生長を調節するものは何か / 61
  • 第六課 動物は如何にして子孫を繼續するか / 63
  • I. 動物は如何にして繁殖するか / 64
  • II. 動物の親は如何にして子を保護するか / 68
  • III. 有用動物の個體の數を殖やす爲にどんな事が行われているか / 75
  • 第七課 動物の種類の分類 / 76
  • I. 動物の種類は如何にして出來たか / 77
  • II. 動物はどのように分類されるか / 80
  • 第八課 親の性質は如何にして子に傳えられるか / 90
  • I. 兩親の性質の子に傳えられる,その傳えられ方に規則があるか / 90
  • II. 子孫に傳えられる性質と傳えられない性質 / 97
  • 第九課 動物は周圍の事情にどのように影響されるか / 101
  • I. 動物と空氣 / 101
  • II. 動物と水 / 106
  • III. 動物と溫度 / 106
  • IV. 動物と太陽光線 / 108
  • 第十課 動物と動物,動物と植物との關係 / 109
  • I. 植物と動物とはどんな關係があるか / 110
  • II. 動物と動物との鬪い / 114
  • III. 動物同士の助け合い / 118
  • 第十一課 動物の體は如何にその生活に適しているか / 120
  • I. 生存の競爭 / 121
  • II. 適應 / 125
  • 第十二課 動物は如何に行動するか / 132
  • I. 動物の行動を起す刺戟は主にどんなものか / 134
  • II. 動物はどのように刺戟に反應するか / 137
  • III. 人と動物との行動の相異 / 146

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 新しい動物学
著作者等 桑原 万寿太郎
書名ヨミ アタラシイ ドウブツガク
出版元 青雲書院
刊行年月 昭和23
ページ数 147p 図版
大きさ 18cm
全国書誌番号
45013366
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想