|
日本の陶磁器
水地満穂 著
[目次]
- 目次
- 1 陶磁器とわれわれの生活 / 9
- 2 陶磁器の種類 / 12
- 一 陶磁器の種類
- 二 土器
- 三 陶器
- 四 炻器
- 五 磁器
- 3 陶磁器の原料 / 20
- 一 原料の三種類
- 二 粘性原料
- 三 脱粘性原料
- 四 溶融性原料
- 4 陶磁器の原料処理 / 31
- 一 粘土類の処理
- 二 石類の処理
- 三 調合
- 四 微粉砕
- 5 陶磁器の成形 / 41
- 一 石膏型のつくり方
- 二 陶磁器の形のつくり方
- 三 乾燥
- 6 陶磁器の釉薬 / 61
- 一 釉薬の必要
- 二 釉薬の種類
- 三 釉薬の原料と成分
- 四 特殊な釉薬
- 五 釉薬の製造
- 六 施釉する方法
- 7 陶磁器の焼き方 / 71
- 一 窯のつめ方
- 二 焼成窯
- 三 焼き方
- 四 温度の測り方
- 五 温度計
- 六 焼成の科学
- 8 陶磁器の彩色法 / 95
- 一 絵具の原料とつくり方
- 二 絵つけの方法
- 三 上絵の焼きつけ方
- 9 陶磁器の生産地 / 108
- 一 北海道
- 二 東北地方
- 三 関東地方
- 四 北陸地方
- 五 中部地方
- 六 関西地方
- 七 中国地方
- 八 四国地方
- 九 九州地方
- 10 日本陶磁器業の技術的発展史 / 137
- 一 工業的生産組織の発達
- 二 素地土調整設備
- 三 石膏型の使用
- 四 焼き石膏の製造
- 五 機械ろくろ
- 六 乾燥装置
- 七 運搬設備
- 八 焼成窯と燃料
- 九 絵付け窯
- 一〇 素地と釉薬の改善
- 一一 絵付け原料と絵付けの方法
- 11 その他の陶磁器 / 158
- 12 日本陶磁器業の発展 / 195
- 一 太古より明治維新まで
- 二 明治以後昭和まで
- 三 陶磁器業の現況
- 四 輸出の消長
- 五 生産高と輸出の現況
- 六 輸出品としての陶磁器
- 七 輸出陶磁器の登録
- 八 陶磁器業の今後
- 13 日本の陶磁器業につくした人びと / 211
- 一 ワグネル博士とその門下生
- 二 大倉孫兵衛
- 三 松村八次郎
- 四 大倉和親
- 五 三代松風嘉定
- 全国窯業教育・試験・指導所一覧表 / 224
- 14 年表 / 226
- さくいん / 233
- トンネル窯の窯づめ(表紙)
- 生地の仕上げ(裏表紙)
- 宝の窯出し(原色版口絵)
- 砥部焼のつる(二色とびら)
- 1 皇太子殿下のタイル工場御参観
- 2 つぼができるまで
- 3 せともの焼く町
- 4 石版転写
- 5 古い登り釜と三洲瓦焼く煙
- 食器ができるまで、タイルができるまで(表見かえし)
- 陶磁器原料産出地図(裏見かえし)
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本の陶磁器 |
著作者等 |
水地 満穂
|
書名ヨミ |
ニホン ノ トウジキ |
シリーズ名 |
少年産業博物館 ; 16
|
出版元 |
ポプラ社 |
刊行年月 |
昭和34 |
ページ数 |
232p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN05816280
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
45025970
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|