|
おもしろいくふうと実験
6年生
朝比奈貞一 等編 ; 荒金俊夫 等絵
[目次]
- もくじ
- はじめに
- きりを消す発明・きりの正体・きりを作る実験 / 8
- しつ度をはかるくふう・いろいろなしつ度計の作りかた / 14
- 理科工作 日時計作り・いろいろな日時計の作りかた / 24
- 太陽の高さをはかる 高度計・太陽高度計の作りかた・使いかた / 34
- 発明をうんだくふう
- 十文字のねじ / 23
- あまい指先 / 37
- 安全なガラス / 37
- 空気防波てい / 38
- 夕日に光るちり / 39
- レンズの実験・しょう点きょり・目のレンズの実験 / 40
- 理科工作 スライド映写機と実物げん燈機 / 46
- 百人力をだすくふう・てこ・かっ車の実験 / 58
- 理科実験 浮力と比重をはかる・浮力・比重の測定のしかた / 64
- 船にひそむくふう・船の構造を調べる実験 / 75
- わたしたちの工作術
- ブリキを切るには / 84
- ブリキにあなをあけるには / 84
- ブリキをまげるには / 85
- ブリキをつなぐには(ハンダづけのやりかた) / 85
- ガラスを切るには / 88
- ガラスをつなぐには / 90
- プラスチックスを切るには / 90
- プラスチックスをはるには / 90
- プラスチックスをまげるには / 91
- 科学のゆめは金属から・金属の進歩のあと / 92
- ガラスざいく スポイト・サイホン・小さなフラスコ / 104
- ことわざのちえ 植物のことわざ / 109
- おもしろい実験 電気で鉄を燃やす・電流の発熱作用の実験 / 112
- はじめてついた電気のあかり・電燈の進歩のあと / 114
- 電球を調べるには / 120
- 理科工作
- モーターの作りかた・まわらないモーターのしんさつ / 122
- 鉱石・ゲルマニウムラジオ・一番やさしいラジオの作りかた / 126
- すりこみ版画・クリスマスカード・年賀状の印刷 / 130
- けっしょうのふしぎ・けっしょうの正体・けっしょうを作る実験 / 138
- 実験物語 世界ではじめての人工雪・中谷博士の実験物語 / 148
- 雪のけっしょうの観察・雪のけっしょうの観察法 / 156
- 科学のゆめははたされる-未来の科学-・ジュール・ヴェルヌの空想 / 158
- あとがき(先生と家庭のかたがたへ) / 172
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
おもしろいくふうと実験 |
著作者等 |
朝比奈 貞一
荒金 俊夫
|
書名ヨミ |
オモシロイ クフウ ト ジッケン |
シリーズ名 |
こども図書館
|
巻冊次 |
6年生
|
出版元 |
大日本図書 |
刊行年月 |
昭和34 |
ページ数 |
6冊 図版 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45018853
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|