|
物語史の研究
三谷栄一 著
[目次]
- 目次
- 序・山岸徳平 / 1
- はしがき / 7
- 第一編 物語の黎明 / 1
- 緒論 / 3
- I カタリゴトの世界 / 3
- II 古典に現われた物語性 / 9
- 第一章 物語の源流とその世界 / 25
- I 物語の形成 / 25
- II 物語の型 / 77
- 第二章 竹取物語 / 97
- I 竹取物語の成立 / 97
- II 竹取物語と竹取説話の展開 / 199
- 第三章 宇津保物語-成立事情とその増益- / 248
- I 二つの冒頭巻の出発と結合の時期 / 248
- II 藤原君巻の増益 / 258
- III 増益の問題と拾遺集との関係 / 272
- 第四章 散佚物語 / 276
- 第二編 物語の享受と後宮サロン / 297
- 第一章 後宮と文学 / 299
- I 後宮とその文芸伝統 / 299
- II 後宮女性の教養 / 306
- 第二章 物語の享受とその季節-『大斎院前の御集』の物語司を軸として- / 312
- I 平安朝文芸と四季・節会 / 312
- II 物語司と物語合せ / 321
- III 物語成立と季節 / 329
- 第三章 後宮・内親王サロンの文学 / 337
- 第三編 源氏物語とその基盤 / 361
- 第一章 短編と色好みの物語 / 363
- I 源氏物語と帚木巻 / 363
- II 若紫巻の意味するもの / 375
- III 色好み譚の伝統 / 384
- IV 桐壺巻の成立 / 386
- 第二章 長編と貴種流離譚 / 394
- I 貴種流離譚と通過儀礼 / 394
- II 明石巻の意義 / 398
- 第三章 源氏物語と民間信仰 / 404
- I 辰巳の殿と戌亥の町 / 404
- II 四方四季の館と六条院 / 411
- III 古代物語よりの解放 / 426
- 第四編 物語の表現とその変貌 / 433
- 第一章 尾花か女郎花か-源氏物語桐壺更衣の表現について- / 435
- I 桐壺更衣の表現と源氏物語の諸本 / 435
- II 源氏以前の物語の譬喩的表現 / 438
- III 源氏以後の物語の譬喩的表現と季節 / 441
- IV 季節と具体的譬喩表現 / 449
- V 尾花か女郎花か / 451
- 第二章 物語表現の中世的変貌-中村本寝覚物語をめぐって- / 457
- 第五編 物語の黄昏 / 465
- 第一章 物語の行方 / 467
- I 摂関の凋落と院司の権勢 / 467
- II 女房階級とその文学の衰微 / 473
- III 動乱と退廃的傾向 / 487
- IV 狂言綺語観の風潮 / 497
- V 作り物語の中世化 / 507
- 第二章 女房文学の終焉 / 516
- 索引 / 535
- 書名索引 / 535
- 人名索引 / 543
- 事項索引 / 549
- 引用「和歌・歌謡」初句索引 / 552
- あとがき / 554
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
物語史の研究 |
著作者等 |
三谷 栄一
|
書名ヨミ |
モノガタリシ ノ ケンキュウ |
書名別名 |
Monogatarishi no kenkyu |
出版元 |
有精堂 |
刊行年月 |
1967 |
ページ数 |
559p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN01010402
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
67005638
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|