|
質屋史の研究
斉藤博 著
[目次]
- 序文 / p1
- 1 東洋的世界の質屋像 / p17
- 一 質と質屋 / p19
- 二 東洋的世界と質屋の動向 / p22
- 三 中国民衆生活における質屋金融 / p30
- 2 都不質屋業の社会経済構造 / p53
- はじめに / p55
- 一 都市民衆の存在状況 / p56
- 二 近世都市質屋金融の状況 / p70
- 三 近代都市質屋金融の状況 / p80
- 3 質屋貸付資本の展開過程 / p97
- はじめに / p99
- 一 大和屋浅古家の経営概要 / p100
- 二 質店経営組織の問題点 / p114
- 三 大和屋質店経営の展開過程 / p131
- おわりに / p147
- 4 たき女一件覚書 / p151
- 一 たき女のこと / p153
- 二 質商・大和屋半兵衛 / p158
- 三 天保十二年九月 / p168
- 四 遠山左衛門尉景元 / p174
- 五 安政四年五月 / p190
- 六 あさ女と國太郎 / p199
- 七 明治十五年三月 / p208
- 5 親質屋経営の具体像 / p211
- はじめに / p213
- 一 大和屋浅古質店の経営 / p216
- 二 本店=親質屋支店網の実態 / p222
- 三 質屋店員と「独立」問題 / p241
- おわりに / p254
- 6 小農民的商品生産の発展と農村金融 / p257
- はじめに / p259
- 一 商品経済の発展と「地主質屋」 / p261
- 二 質屋金融と貸金の具体像 / p276
- 三 土地担保金融の動向 / p284
- おわりに / p293
- 7「地主質屋」層の農家経済 / p295
- 一 中里半兵衛家の経営分析 / p297
- 二 高梨弥兵衛家の経営分析 / p301
- 三 明治期の中里半兵衛家 / p313
- 四 明治期の高梨弥兵衛家 / p326
- 五 明治期の石川直昭家 / p332
- おわりに / p344
- 8 明治中期「地主質屋」の金融的側面 / p347
- はじめに / p349
- 一 明治十年代の地上経済の動向 / p350
- 二「地主質屋」的な農村金融の状況 / p359
- 三 地主経済の混乱と不動産抵当事件 / p374
- 9 明治後期「地主質屋」の農業経営 / p399
- はじめに / p401
- 一 石川家農家経済と農村生活 / p402
- 二 農業経営の概況 / p414
- 三 田作経営 / p437
- 四 養蚕経営 / p442
- おわりに / p451
- 10 近世農村の民富形成と質屋金融 / p453
- 一 近世宿村のなりたち / p455
- 二 農民的小商品経済の展開 / p468
- 三 質屋金融のあり方 / p480
- おわりに / p492
- 11 明治初年・窮民救済と地方豪商農 / p495
- 一 風土の枠組みと地方豪商農 / p497
- 二「報恩社」寄金と地方豪商農 / p503
- おわりに / p518
- 12 十九世紀・地古豪商農の質屋金融 / p519
- 一 東武宿村における豪商農の形成 / p521
- 二 近世末・質屋金融の存在状況 / p523
- 三 大和屋浅古屋の質屋業 / p531
- 四 中大川家の質屋業 / p539
- おわりに / p547
- 13 近世末・地方豪農経営と在村金融 / p549
- はじめに / p551
- 一 井上佐次兵衛家 / p553
- 二 豪農経営のあり方 / p558
- 三 豪農金融の動向 / p576
- おわりに / p592
- 14 東北農村質屋金融の具体像 / p595
- はじめに / p597
- 一 宮城県質屋金融の動向 / p600
- 二 質屋金融の在村基盤 / p608
- 三 大沼源右衛門家 / p620
- 四 安藤兵右衛門家 / p640
- おわりに / p651
- 結詰 / p653
- あとがき / p655
- 初出一覧 / p659
- 図表索引 / p662
- 人名索引 / p668
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
質屋史の研究 |
著作者等 |
斉藤 博
斎藤 博
齋藤博
|
書名ヨミ |
シチヤシ ノ ケンキュウ |
出版元 |
新評論 |
刊行年月 |
1989.4 |
ページ数 |
668p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4794800258
|
NCID |
BN03333366
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
89034918
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|