|
ゲーテとその時代 : 小牧健夫博士喜寿記念論文集
菅藤高徳, 内田貢, 徳沢得二 編
[目次]
- ゲーテとその時代
- 目次
- 緒論
- ゲーテ時代・徳沢得二 / 3
- 第一部 作品研究
- 〔詩〕
- ゲーテの『月に寄せる歌』について・小牧健夫 / 32
- 抒情詩人ゲーテ-『マリーエンバートの悲歌』をめぐって・星野慎一 / 48
- ゲーテの抒情詩について・吉野茂 / 66
- Xenien研究序説・渡辺格司 / 73
- ホーフマンスタールの『旅の歌』-ゲーテの『ミニョン』との関連において・富士川英郎 / 90
- 〔戯曲〕
- ゲーテの『ファウスト』とフモール・千代正一郎 / 108
- 『ファウスト』第二部Die Muetterszeneの一考察・伊藤緑良 / 119
- キェルケゴールのグレートヒェン解釈・小城正雄 / 133
- 鎮魂芸術としての『イフィゲーニエ』・小野浩 / 143
- 〔小説・物語〕
- 『親和力』考-ノヴェレからロマーンへ・池田猛雄 / 194
- ゲーテの『ドイツ避難民の談話』について・溝辺竜雄 / 218
- ゲーテの未定稿『メガプラツォーンの子らの旅』・徳沢得二 / 232
- 第二部 特殊研究
- 『ファウスト』第二部におけるゲーテの言語・丸山武夫 / 273
- 自然と芸術-ゲーテの芸術観の根柢・梶野あきら / 291
- ゲーテにおける表現の問題-グレートヒェン悲劇の中の一節をめぐって・水谷洋 / 308
- 若きゲーテとシェイクスピア・御牧好隆 / 321
- メールヒェン文学史とゲーテのメールヒェン創作の意義・田中梅吉 / 347
- 第三部 ゲーテ時代の文化
- 演劇とゲーテ・新関良三 / 379
- 風俗画家ヒョドウィエツキー・菅藤高徳 / 391
- 未完の詩"Deutsche Groesse"の草案その他の詩に現れたシラーの言語観・福本喜之助 / 408
- ゲーテ時代とその民間信仰・西郷啓造 / 420
- イタリアに於けるゲーテのカトリチスムスとの出会・菊池栄一 / 465
- 第四部 影響と批評
- ゲーテに照して見たホフマン・石川進 / 507
- ディオティーマの死をめぐって-一つの再考察・谷友幸 / 529
- ゲーテの影響-トーマス・マンの場合・北野富志雄 / 551
- ゲーテと若き詩人たち-随想風に・吹田順助 / 564
- あとがき / 583
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
ゲーテとその時代 : 小牧健夫博士喜寿記念論文集 |
著作者等 |
内田 貢
小牧 健夫
徳沢 得二
菅藤 高徳
|
書名ヨミ |
ゲーテ ト ソノ ジダイ : コマキ タケオ ハクシ キジュ キネン ロンブンシュウ |
出版元 |
郁文堂 |
刊行年月 |
1959 |
ページ数 |
584p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN08394834
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
59008201
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|