日本中世社会成立史の研究

泉谷康夫 著

[目次]

  • 論文目録
  • 目次 / p1
  • 序章 / p1
  • 第一章 税目別専当制について / p11
  • はしがき / p11
  • 一 郷制下の農民把握 / p11
  • 二 郷制と戸籍 / p17
  • 三 税目別専当制の成立と崩壊 / p22
  • むすび / p26
  • 第二章 国免庄の成立に関して / p31
  • はしがき / p31
  • 一 坂本説の検討 / p32
  • 二 国司免判の成立 / p36
  • 三 国司請負制の進展 / p41
  • むすび / p46
  • 第三章 寄人と庄園整理 / p53
  • はしがき / p53
  • 一 寄人と臨時雑役免除 / p53
  • 二 寄人から庄民へ / p59
  • 三 苛政上訴から立庄へ / p64
  • むすび / p68
  • 第四章 任用国司について / p75
  • はしがき / p75
  • 一 掾・目の出自 / p76
  • 二 補任の要因 / p82
  • 三 遙授国司の権限 / p89
  • むすび / p95
  • 補説 / p100
  • 第五章 受領国司と任用国司 / p105
  • はしがき / p105
  • 一 受領国司への権力集中 / p106
  • 二 在庁の変化 / p111
  • 三 任用国司の存在形態 / p116
  • むすび / p119
  • 第六章 摂関家家司受領の一考察 / p127
  • はしがき / p127
  • 一 受領の補任について / p128
  • 二 摂関家家司と近江守 / p131
  • 三 大番舎人の成立をめぐって / p136
  • むすび / p139
  • 第七章 平安時代における国衙機構の変化-目代を中心として- / p145
  • はしがき / p145
  • 一 目代の出現 / p145
  • 二 郡制の変化と目代 / p150
  • 三 受領国司の在京と目代 / p156
  • むすび / p161
  • 第八章 平安時代における郡司制度の変遷 / p167
  • はしがき / p167
  • 一 郷専当郡司制度の成立 / p167
  • 二 郷司制と一員郡司制 / p175
  • 三 郡・郷司の職掌と国使 / p184
  • むすび / p190
  • 第九章 平安時代の諸国検断について / p201
  • はしがき / p201
  • 一 国検非違使と検非違所 / p202
  • 二 押領使と追捕使 / p206
  • 三 検断における郡司の関与 / p211
  • むすび / p216
  • 第十章 守護・地頭制度の成立に関して / p223
  • はしがき / p223
  • 一 守護・地頭制度研究の意義 / p224
  • 二 国衛領と庄園 / p231
  • 三 寿永二年十月宣旨 / p237
  • 四 謀叛人跡地頭補任権 / p245
  • 五 兵粮米の調達 / p252
  • 六 文治勅許の地頭 / p260
  • 七 東国行政権について / p269
  • 八 惣追捕使と守護人 / p275
  • むすび / p280
  • 第十一章 鎌倉時代の興福寺と国司・守護 / p295
  • はしがき / p295
  • 一 平氏と大和国 / p295
  • 二 鎌倉時代の大和国司 / p300
  • 三 大和国の守護・地頭 / p304
  • むすび / p307
  • 第十二章 名役・在家役・棟別銭 / p313
  • はしがき / p313
  • 一 名役の成立 / p314
  • 二 名役の変化 / p318
  • 三 在家役と棟別銭 / p323
  • むすび / p327
  • あとがき / p1
  • 索引 / p1

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 日本中世社会成立史の研究
著作者等 泉谷 康夫
書名ヨミ ニホン チュウセイ シャカイ セイリツシ ノ ケンキュウ
出版元 高科書店
刊行年月 1992.12
ページ数 332, 3, 20p
大きさ 22cm
NCID BN08525116
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
93046043
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想