|
科學史
湯浅明 著
[目次]
- 科学史
- 目次
- 第一章 古代・中世の科学 / 8
- 第一節 自然科学の起源 / 8
- 一、 人の出現 / 8
- 二、 骨器をつかう / 13
- 三、 農具の発明 / 15
- 四、 銅の時代 / 18
- 五、 鉄器時代とピラミッド / 22
- 第二節 ギリシア時代 / 32
- 一、 ミレトス学徒 / 32
- 二、 ピタゴラス学派 / 37
- 三、 医学のはじめ / 43
- 四、 アレキサンドリアの発展 / 46
- 第三節 ローマ時代と技術 / 55
- 一、 ローマの興亡 / 55
- 二、 ローマの技術 / 59
- 三、 自然科学者 / 61
- 第四節 中世 / 66
- 一、 暗黒時代 / 66
- 二、 アラビア科学 / 68
- 三、 錬金術 / 71
- 四、 マグヌスとロージャー・ベーコン / 73
- 五、 中世の大学 / 78
- 六、 中世の世相 / 79
- 第二章 近代の科学 / 85
- 第一節 ルネッサンス / 85
- 一、 文芸の高揚 / 85
- 二、 航海術の発達 / 88
- 三、 天文学と地動説 / 92
- 四、 レオナルド・ダ・ビンチ / 100
- 五、 このころの日本 / 110
- 第二節 科学復興の十六世紀 / 113
- 一、 「デ・レ・メタリカ」 / 113
- 二、 「人体の構造」 / 120
- 三、 ケプラーの三法則 / 125
- 四、 ガリレーの生涯 / 132
- 五、 同じ時代の科学者 / 144
- 第三節 実験と観察の十七世紀 / 147
- 一、 観察と実験による研究 / 147
- 二、 「われ思う、故にわれあり」 / 152
- 三、 生物学の進歩 / 159
- 四、 真空の実験 / 171
- 五、 フロジストン説 / 173
- 六、 「プリンシピア」とニュートン / 176
- 第四節 産業革命と十八世紀 / 186
- 一、 十八世紀の社会 / 186
- 二、 化学の発展 / 190
- 三、 数学、物理学と天文学 / 200
- 四、 リンネとラマーク / 204
- 五、 医学と種痘 / 214
- 六、 光合成の研究 / 216
- 第五節 科学躍進の十九世紀 / 219
- 一、 社会的背景と自然科学 / 219
- 二、 細胞学と遺伝学 / 224
- 三、 物理・化学の躍進 / 233
- 四、 日本の十九世紀 / 247
- 第三章 最近の科学 / 253
- 第一節 世界戦争に入る二十世紀 / 253
- 一、 二十世紀の前半 / 253
- 二、 世界戦争 / 262
- 三、 平和への前進 / 269
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
科學史 |
著作者等 |
湯浅 明
|
書名ヨミ |
カガクシ |
シリーズ名 |
大學講座 ; 8卷
|
出版元 |
通信教育大学講座 |
刊行年月 |
1966.12 |
ページ数 |
279, 9p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
20502761
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|